< カレンダーに戻る

日本の月の呼び方(和風月名)とは?

日本には、1月を「睦月」、2月を「如月」といった和風月名という呼び方があります。これらの名前は、旧暦時代から使われてきたもので、現在も和風の表現やイベントの名称として親しまれています。この名前には、それぞれの月の特徴や由来が込められています。

月の呼び方一覧とその由来

  • 睦月(むつき・1月): 「睦び月(むつびつき)」が由来とされ、正月に親族や人々が仲睦まじく集まる様子を表しています。
  • 如月(きさらぎ・2月): 「衣更着(きさらぎ)」が語源とされ、寒さが厳しく、さらに衣を重ね着する時期であることに由来します。
  • 弥生(やよい・3月): 「弥(いよいよ)生い茂る」という言葉から、草木が芽吹き始める季節を表現しています。
  • 卯月(うづき・4月): 「卯の花(うのはな)」が咲く季節から名付けられたとされています。
  • 皐月(さつき・5月): 「早苗月(さなえづき)」が略されたもので、田植えの時期を示しています。
  • 水無月(みなづき・6月): 「無」は「無い」ではなく、「の」を意味する古語。「水の月」という意味で、水田に水を引く時期を指します。
  • 文月(ふみづき・7月): 「文披月(ふみひらきづき)」が由来とされ、短冊に和歌を書いて飾る七夕の風習に関連すると言われています。
  • 葉月(はづき・8月): 「葉落ち月(はおちづき)」が語源で、木々の葉が落ち始める時期を表現しています。
  • 長月(ながつき・9月): 「夜長月(よながづき)」が由来で、夜が長くなる季節を表しています。
  • 神無月(かんなづき・10月): 「無」は「の」を意味し、「神の月」という説と、全国の神々が出雲に集まるため「神がいない月」という説があります。
  • 霜月(しもつき・11月): 霜が降り始める時期であることから名付けられました。
  • 師走(しわす・12月): 「師が走る」という説が有名で、師(僧侶)が年末の仏事で忙しく駆け回る様子を表現しています。

月の呼び方の歴史と背景

これらの月名は、平安時代に中国の旧暦が日本に取り入れられた際に使われ始めたとされています。当時は、季節の移り変わりを風流に表現する和歌や文学の中で特に重要視されました。また、これらの名前は、旧暦の時期に基づいているため、現在のグレゴリオ暦と対応する季節がずれる場合もあります。

現代での月の呼び方の使い方

現代では、これらの月名は日常生活で使われることは少なくなっていますが、以下のような場面で目にすることがあります。

  • 和風の挨拶文で旧暦の月名がよく使われます。
  • 和菓子や季節のイベントで、季節感を演出するために用いられることがあります。
  • 和風デザインのカレンダーや手帳で旧暦名が記載されている場合があります。

まとめ

日本の旧暦の月名は、自然や季節の移り変わりを美しく表現した、日本ならではの文化です。日常生活で使う機会は少なくなったものの、その名前には日本人の自然への感謝や風流を大切にする心が込められています。ぜひ、カレンダーを見る際には旧暦の月名にも注目してみてください!